こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
歯間ブラシやフロスは歯ブラシの前?後?正しい順番で虫歯・歯周病予防!
「歯間ブラシやフロスって、歯ブラシの前に使うの?それとも後?」
患者さんからよくいただくご質問です。
結論からお伝えすると、おすすめは「歯ブラシの前」に使うことです。
でも、なぜ「前」がいいのでしょうか?今回は、理由や使い方のコツを詳しくご紹介します。
1. 歯間ブラシ・フロスの役割
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは約60%しか落とせないと言われています。
そこで活躍するのが、歯間ブラシやデンタルフロスです。
•デンタルフロス:歯と歯の間の細かい汚れを取るのに向いている
•歯間ブラシ:歯と歯の間に少しすき間がある方におすすめ
特に、奥歯の間や歯並びが重なっている部分は、歯ブラシだけでは不十分。
補助清掃用具を使うことで、虫歯や歯周病のリスクを大きく減らすことができます。
2. 歯ブラシの「前」に使うのがおすすめな理由
(1) プラーク除去効果が高まる
フロスや歯間ブラシで先に汚れをかき出すことで、その後の歯みがき粉に含まれるフッ素が歯と歯の間まで届きやすくなります。
(2) 磨き残しがわかりやすい
先にフロスを使うと、「ここは汚れていたな」と意識して歯ブラシを当てやすくなります。
(3) 海外の研究でも推奨されている
アメリカ歯周病学会の研究によると、
**「フロス → 歯ブラシ」**の順番の方がプラーク除去率が高いことがわかっています。
3. 正しい使い方のコツ
■ デンタルフロス
1.フロスを40cmほどカット
2.両手の中指に巻きつけてピンと張る
3.歯と歯の間にゆっくり通し、歯の側面をなぞるように上下に動かす
■ 歯間ブラシ
1.自分の歯間に合ったサイズを選ぶ
2.歯と歯の間にゆっくりと差し込み、前後に2〜3回動かす
3.無理に入れず、痛みがあるときはサイズを見直す
4. 毎日の習慣にするコツ
•最初は1日1回、夜の歯みがき前がおすすめ
•「時間があるときだけ」より「毎日少しずつ」の方が効果的
•お子さんには、保護者の方が仕上げとしてフロスを使うのも◎
•フロス・歯間ブラシ → 歯ブラシの順番がおすすめ
•先に使うことで、プラーク除去率とフッ素効果がアップ
•毎日の習慣にすることで、虫歯・歯周病予防につながります
なかがわみらい歯科&矯正歯科では、お口の状態に合わせた正しい使い方やサイズ選びのアドバイスも行っています。
お気軽にスタッフへご相談くださいね。
本日もお疲れ様でした‼︎
明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように☺︎