こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
お口の発達は外から始まる?歯科から見た“外遊び”の重要性
1. なぜ“外遊び”が大切なの?
•最近は屋内遊びやデジタル遊びが増えている
•でも、歯科の視点から見ると「外遊び」はお口の発達に直結する
•自然の中で体を動かすことが「噛む」「飲み込む」「話す」力の土台になる
2. 外遊びが育てる“体幹”と“口まわりの筋肉”
•遊具で遊ぶ・走る・登る → 体幹の安定性アップ
•体幹がしっかりすることで、姿勢が安定し、正しい舌の位置や口の動きが保てる
•つまり「しっかり噛める」「口が閉じられる」力を支えるのは体の中心の力
🩵歯科ポイント:
姿勢の悪さ(猫背・あごが引けない)は口呼吸や舌の低位に直結
3. 外遊びは“五感”を刺激して口腔発達を助ける
•外では風・光・音・匂い・温度など多様な刺激を受ける
•これが「感覚統合」を促し、舌や唇などの繊細な動きを支える神経発達を助ける
•五感の発達が豊かになるほど、食事や発音の学びもスムーズに
🩵歯科ポイント:
感覚の発達が弱いと、口の中の刺激(歯ブラシ・食感)を嫌がることも
4. 噛む力・顎の発達にも外遊びが関係
•走る・ジャンプするなどの全身運動は、顎に「衝撃刺激」を伝える
•これが骨の成長や歯並びの土台を強くする
•外で活発に動く子は、噛む力・飲み込む力・歯並びの発達も良好な傾向
🩵歯科ポイント:
柔らかい食事+運動不足=噛む力・顎の成長不足につながる
5. おうちでできる「外遊び+お口育て」ヒント
•公園で坂道を登る・鉄棒にぶら下がる・シャボン玉を吹く
•泥んこ遊びや落ち葉集めも、感覚を豊かにして表情筋を鍛える
•保護者も一緒に体を動かして「笑顔の時間」を増やすことが、心と体の発達を支える
本日もお疲れ様でした‼︎
明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように☺︎