こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
フッ素ってよく聞くけど一体何のこと??
「フッ素入りの歯みがき粉を使いましょう!」「定期的にフッ素塗布を!」
歯医者さんやテレビCMなどで、よく耳にする“フッ素”という言葉。
でも、そもそもフッ素って何?体に入れて大丈夫なの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今日は、そんな“フッ素”について、やさしく解説します!
フッ素とは?
フッ素(fluoride)は、自然界に存在する“ミネラルの一種”です。
実は、水やお茶、魚介類など私たちが普段食べているものにも微量含まれているんです。
歯にとってはとても頼もしい成分で、世界中でむし歯予防のために使われています。
フッ素の3つのはたらき
フッ素には、歯を守るための大切なはたらきが3つあります。
1. 歯を強くする(再石灰化を促進)
毎日の食事で歯は酸にさらされて少しずつ溶けていきますが、フッ素は溶けかけた歯を修復し、さらに強くするはたらきがあります。
2. むし歯菌の働きを抑える
フッ素には、むし歯菌が酸をつくる力を弱める作用があります。つまり“菌の活動をおとなしくする”効果があるんですね。
3. 酸に強い歯にする
フッ素が歯の表面に取り込まれることで、酸に溶けにくい強い歯に変えてくれます。
フッ素の使い方は?
日本では、以下のような形でフッ素を利用することが一般的です。
•フッ素入りの歯みがき粉(毎日使うことで少しずつ効果を発揮)
•歯科医院でのフッ素塗布(濃度の高いフッ素を年に数回塗る)
•フッ素洗口液(保育園や小学校などでの集団うがい)
子どもにも大人にも効果があるので、ライフステージに応じた使い方が大切です。
フッ素って安全なの?
「フッ素って体に悪くないの?」と心配される方もいますが、正しく使えば全く問題ありません。
日本の歯みがき粉や歯科医院で使うフッ素は、安全性の高い濃度と使用方法で管理されています。
塩や水も摂りすぎれば体に悪いのと同じで、「フッ素=危険」ではなく「使い方次第」ということですね。
✅ フッ素は自然にあるミネラルで、むし歯予防にとっても効果的
✅ 歯を強くし、菌の働きを抑え、酸に強い歯にしてくれる
✅ 正しく使えば、安全で頼もしい味方!
むし歯の予防は、「毎日のケア」と「プロのケア」の両方が大切です。
フッ素の力も上手に取り入れて、家族みんなでむし歯知らずの健康なお口をめざしましょう!
本日もお疲れ様でした‼︎
明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように。