こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
フロスが必要になるのは「歯と歯がくっついたら」
子どもの乳歯は生え始めの頃はすき間があいていることが多いです。ところが、
•2歳ごろから奥歯が生えそろう
•4歳ごろになると前歯のすき間が少なくなる
といったタイミングで、歯と歯がぴったりとくっついてくる子がいます。
歯と歯の間がくっつくと、歯ブラシの毛先が届かなくなり、そこから虫歯ができやすくなります。この時が「フロスの出番」です。
目安は「奥歯が隣とくっついた時」
特に虫歯になりやすいのが 奥歯と奥歯の間。
•3歳前後で奥歯がしっかり生えたとき
•食べ物がよく詰まるようになったとき
がフロスデビューのサインです。
子ども用フロスの使い方
•持ち手付き(フロッサー)タイプがおすすめ → 親御さんが使いやすい
•夜の仕上げ磨きのときに1日1回でOK
•痛くしないよう、優しく「のこぎりのように」スライドさせて入れる
習慣づけが大切
最初は嫌がる子も多いですが、
「虫バイキン取るよ〜」
「フロスでピカピカにしよう!」
など声かけを工夫するとスムーズです。
子どものフロスは 歯と歯がくっついたらスタート が目安です。
「まだ早いかな?」と迷ったら、歯科でチェックしてもらうと安心です。
本日もお疲れ様でした‼︎
明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように☺︎