歯と歯の間はフロス?それとも歯間ブラシ?|名古屋市中川区の歯医者|名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科

〒454-0852 愛知県名古屋市中川区昭和橋通4-18

国道1号線沿い マックスバリュー昭和橋通店北側

駐車場12台有

中島駅 徒歩5分

トピックス TOPICS

歯と歯の間はフロス?それとも歯間ブラシ?

こんにちは‼︎

名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎

歯間ブラシとフロスの違いとは?どっちを使えばいいの?

「歯と歯の間はフロス?それとも歯間ブラシ?」と迷う方は多いです。

実はこの2つは目的が似ているようで、使う場所や効果に違いがあります。

1. フロスってどんなもの?

フロスは細い糸で、歯と歯の間に入れて汚れを取る道具です。

歯ブラシでは届かない歯と歯の接触面(コンタクト部分)のプラークを落とすのに最適です。

フロスが向いている人

歯と歯のすき間が狭い人

•奥歯や前歯の間に食べ物がよく詰まる人

•歯周病予防をしたい人

子どもの場合

乳歯はすき間があいていることが多いですが、奥歯がくっついたらフロスが必要になります。特に 3歳前後 がフロスデビューの目安です。


2. 歯間ブラシってどんなもの?

歯間ブラシは先に小さなブラシがついた棒状の道具で、歯と歯のすき間に入れて汚れをかき出します。

フロスより太く、歯ぐきのポケットにたまった汚れをしっかり落とせます。

歯間ブラシが向いている人

歯と歯のすき間が広い人

•歯周病で歯ぐきが下がり、すき間ができている人

•ブリッジやインプラントの周りを掃除したい人

子どもの場合

乳歯のすき間は狭いので、基本的には歯間ブラシよりもフロスが適しています。

歯間ブラシは 永久歯が生えそろい、すき間ができた場合 におすすめです。


3. フロスと歯間ブラシの使い分け方

 

フロス

歯間ブラシ

形状

糸状

ブラシ状

得意な場所

歯と歯の接触面

歯と歯のすき間

すき間の広さ

狭いすき間に最適

広いすき間に最適

子ども

奥歯がくっついたら必須

基本的に不要

大人

虫歯予防向き

歯周病予防向き


4. まとめ

すき間が狭い → フロス

すき間が広い → 歯間ブラシ

•子どもは基本フロス、大人は両方の併用が理想

歯と歯の間は歯ブラシだけでは60%程度しか汚れが落とせません。

フロスや歯間ブラシを上手に使うことで、虫歯や歯周病をしっかり予防できます。


本日もお疲れ様でした‼︎

明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように☺︎