こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
エナメル形成不全症ってなに?
~子どもの歯に白い斑点や黄色いシミがあるときは要注意~
お子さんの歯をよく見てみると、「白い斑点」や「黄色っぽいシミ」がありませんか?
もしかすると、それは エナメル形成不全症 かもしれません。
今回は、小児歯科でよく質問をいただくこの症状について、原因・特徴・対策をわかりやすく解説します。
1. エナメル形成不全症とは?
歯の表面を覆っている硬い部分を エナメル質 といいます。
このエナメル質が、歯が作られる過程でうまく形成されなかった状態を エナメル形成不全症 と呼びます。
•白く濁ったように見える
•黄色や茶色に変色している
•表面がデコボコしている
•一部だけ薄くて弱い
といった特徴が見られます。
2. なぜ起こるの?原因は?
エナメル形成不全症は、歯が作られる時期(乳歯は妊娠中〜生後1年頃、永久歯は0〜3歳頃)に起こるトラブルが関係しています。
主な原因は次のとおりです:
•妊娠中や幼少期の高熱(肺炎、インフルエンザなど)
•低体重や早産
•外傷や打撲(転倒などで前歯に影響)
•栄養不足
•遺伝的要因
•薬の影響(一部の抗生物質など)
特に最近は、低出生体重児や早産児に見られるケースが増えているといわれています。
3. 虫歯になりやすいって本当?
はい、エナメル形成不全症の歯は、通常の歯よりも虫歯になりやすいです。
理由は…
•エナメル質が薄くて弱いため、酸に溶けやすい
•表面がデコボコしていて汚れがつきやすい
•変色しているため、虫歯を見つけづらい
そのため、早めの発見とケアがとても大切です。
4. おうちでできる予防とケア
エナメル形成不全症の歯を守るためには、日常のケアが重要です。
•毎日の歯みがきをしっかり行う
•フッ素入り歯みがき粉を使う
•定期的に歯科でフッ素塗布を受ける
•食後は早めに口をゆすぐ
•甘いお菓子やジュースはダラダラ食べさせない
そして、歯の状態によっては、レジン(白い詰め物)で保護する治療や、**シーラント(溝を埋める処置)**を行うこともあります。
5. 気になるときは早めに相談を
エナメル形成不全症は、見た目の問題だけでなく、虫歯リスクにも関係するため、早めに歯科でチェックすることが大切です。
症状の程度によっては、予防処置で十分な場合もあれば、治療が必要なこともあります。
お子さんの歯に白い斑点や黄色いシミを見つけたら、まずは一度ご相談ください。
まとめ
•エナメル形成不全症は、歯の表面のエナメル質がうまく作られない状態
•白斑・黄色や茶色のシミ・デコボコが特徴
•虫歯になりやすいため、早めのケアが大切
•フッ素や定期検診でしっかり予防を
お子さんの大切な歯を守るために、早期発見と予防を心がけましょう。
本日もお疲れ様でした‼︎
明日は休診日です。皆様にとって歯っぴーな1日になりますように☺︎