こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
お子さんの歯みがきチェックにおすすめ!
「染め出し」で磨き残しゼロを目指そう
「毎日しっかり歯みがきしているのに、どうして虫歯になるんだろう?」
そう感じたことはありませんか?
実は、自分ではしっかり磨けているつもりでも、意外と磨き残しは多いんです。
そんなときに役立つのが 「染め出し(プラークチェッカー)」。
お口の中の磨き残しを色で見える化することで、親子で正しい歯みがき習慣を身につけることができます。
今回は、小児歯科でおすすめしている「染め出し」の大切さについてお伝えします。
染め出しってなに?
染め出しとは、歯についたプラーク(歯垢)を色で染めて見えるようにする方法です。
専用の「染め出し液」や「染め出しタブレット」を使い、磨き残しがある部分をピンクや紫に染めます。
お子さん自身が**「ここに汚れが残ってるんだ!」**と目で確認できるので、正しいみがき方を学ぶきっかけになります。
染め出しをするメリット
① 磨き残しが一目でわかる
鏡を見ても歯垢はほとんど透明なので、見た目ではわかりにくいです。
でも染め出しをすると、磨き残しのある場所がはっきり見えるので、意識的にそこを重点的に磨けます。
② 正しいブラッシング習慣が身につく
磨き残しが多い場所は、奥歯のかみ合わせの溝や、歯と歯ぐきの境目など、毎回同じパターンで出てきます。
お子さん自身が「ここは磨きにくいんだ」と理解することで、自然と正しい歯みがき方法を覚えていきます。
③ 親子で歯みがきチェックができる
小学生になると、「もう自分で磨けるから大丈夫!」と言うお子さんも増えてきますよね。
でも実際に染め出しをしてみると、磨き残しが多いことも…。
親子で一緒にチェックすることで、仕上げ磨きの必要性もわかりやすくなります。
④ 虫歯・歯肉炎の予防につながる
プラークは虫歯や歯肉炎の原因。
染め出しで磨き残しをなくすことは、虫歯予防・歯ぐきの健康維持に直結します。
染め出しのやり方
おうちで簡単!3ステップ
1.まずは普段通りに歯みがきをする
2.染め出し液やタブレットを使ってプラークを染める
3.鏡を見ながら、色がついている部分を丁寧に磨き直す
市販の染め出しタブレットは薬局やネットでも購入できます。
ただし、お子さんの年齢によっては歯科医院でサポートを受けながら行う方が安心です。
歯科医院での染め出しもおすすめ
なかがわみらい歯科&矯正歯科では、お子さんの定期検診時に染め出しチェックを行うことがあります。
お子さん一人ひとりの磨き癖を確認し、その子に合ったみがき方のアドバイスをしています。
特に矯正中のお子さんは、装置の周りにプラークがたまりやすいので、定期的なチェックがとても大切です。
•染め出しは、歯みがきの磨き残しを色で見える化する方法
•正しいブラッシング習慣が身につき、虫歯予防に効果的
•おうちで気軽にできるけれど、歯科医院でのチェックもおすすめ
お子さんが楽しく歯みがきを学ぶためにも、ぜひ一度、染め出しを取り入れてみてくださいね。
本日もお疲れ様でした‼︎
明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように☺︎