こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
マイオブレースQ&A|よくある質問10選とおうちでのサポート方法
お子さまの歯並びや口呼吸を改善するために人気のある「マイオブレース」。
当院にも多くのご相談をいただきますが、実は「装置の使い方」「効果」「トレーニング方法」など、親御さんの疑問はさまざまです。
そこで今回は、マイオブレース治療でよくいただく質問を10個ピックアップし、わかりやすくお答えします。
Q1. マイオブレースは何歳から始められますか?
A. お子さまの発達やお口の状態にもよりますが、4歳頃から使用可能です。
乳歯列期から始めることで、お口周りの筋肉や呼吸習慣を整えやすくなります。
Q2. どれくらいの時間つければいいですか?
A. 目安は 「1日1時間」+「就寝時」 です。
日中はテレビを見ているときや読書中に装着し、夜は寝るときにつけます。
継続が効果につながるので、毎日忘れずに装着することが大切です。
Q3. 装置を嫌がってつけません。どうすればいいですか?
A. 最初は違和感があるため、嫌がるお子さまも多いです。
次の方法を試してみてください:
•最初は5〜10分だけ装着 → 少しずつ時間を延ばす
•親子で「一緒に頑張る」雰囲気をつくる
•装着したらカレンダーにシールを貼るなど、ゲーム感覚で続ける
無理に長時間つけると逆効果になるので、徐々に慣らしていきましょう。
Q4. マイオブレースだけで歯並びはきれいになりますか?
A. 装置をつけるだけでは十分な効果は得られません。
マイオブレースは 「お口周りの筋肉の使い方」 を改善する装置なので、
必ず MFT(口腔筋機能療法)トレーニングと一緒に行う必要があります。
舌の位置・唇の閉じ方・鼻呼吸などを正しく習慣づけることで、歯並び改善につながります。
Q5. 歯が生え変わっても使えますか?
A. はい、使えます。
マイオブレースは、乳歯列から混合歯列期(前歯が生え変わる時期)まで対応しています。
歯の生え変わり時期は歯並びが不安定になるので、むしろこの時期に始めると効果的です。
Q6. 口呼吸も改善できますか?
A. はい、改善が期待できます。
マイオブレースは、装置をつけることで 唇を閉じる力を高め、鼻呼吸の習慣を促します。
さらに、MFTで舌を正しい位置に置く練習を行うことで、自然と口呼吸から鼻呼吸へ移行しやすくなります。
Q7. 学校や保育園でもつけたほうがいいですか?
A. 基本的には おうちでの使用で十分です。
学校で装置をつけると会話や給食に支障が出るため、日中は帰宅後のリラックスタイムに1時間装着、就寝時につけるのがおすすめです。
Q8. マイオブレースは壊れやすいですか?
A. 強く噛んだり、装置を引っ張ったりすると破損の原因になります。
次のポイントを守ると長持ちします:
•装置は強く噛まない
•遊びながら口に入れない
•使用後はきれいに洗い、ケースに入れて保管
Q9. 装置をつけるとしゃべりにくいのですが大丈夫ですか?
A. はい、最初はしゃべりづらいですが慣れていきます。
ただし、マイオブレースは「話すための装置」ではないので、
装着中はしゃべらず 鼻呼吸に集中することが大切です。
Q10. どれくらいで効果が出ますか?
A. お子さまの年齢・癖・装着時間によって個人差がありますが、
早い方で半年〜1年ほどで変化を実感する方が多いです。
ただし、効果を持続させるためには、習慣改善とトレーニングの継続が必要です。
⸻
【まとめ】
マイオブレースは、ただ装置をつけるだけではなく、
正しい使い方+毎日の装着+MFTトレーニングを続けることが成功のカギです。
最初は慣れるまで大変ですが、親子で一緒に取り組むことで効果が出やすくなります。
お子さまのお口の状態や装置の使い方で不安があれば、いつでもご相談ください。
当院では、お子さま一人ひとりに合ったトレーニング方法を丁寧にお伝えしています。
本日もお疲れ様でした‼︎
明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように☺︎