フロスと歯間ブラシの違い、知っていますか?|名古屋市中川区の歯医者|名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科

〒454-0852 愛知県名古屋市中川区昭和橋通4-18

国道1号線沿い マックスバリュー昭和橋通店北側

駐車場12台有

中島駅 徒歩5分

トピックス TOPICS

フロスと歯間ブラシの違い、知っていますか?

こんにちは‼︎

名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎

🦷フロスと歯間ブラシの違い、知っていますか?

毎日の歯みがき、しっかり磨いているつもりでも、実は歯ブラシだけでは全体の6割ほどしか汚れを落とせないといわれています。

そこで大切なのが「補助清掃用具」と呼ばれる、フロス歯間ブラシです。

今日はこの2つの違いと、使い分けのポイントをお話しします。

💡フロスとは?

フロスは、細い糸状の清掃用具で、歯と歯の間の**接している部分(歯と歯の間の点)**の汚れを落とすのが得意です。

🔸こんな方におすすめ

•歯と歯の間が**きつめ(すき間がほとんどない)**の方

虫歯予防をしっかりしたい方

小学生~大人まで幅広く使用OK

🔸使い方のコツ

糸を歯の側面に沿わせて「こすり取る」イメージで。

力を入れすぎず、歯ぐきを傷つけないように優しく動かしましょう。

お子さんには「ホルダー付きフロス」タイプ(Y字型など)が使いやすいです。

💡歯間ブラシとは?

歯間ブラシは、小さなブラシ状の清掃用具で、歯と歯の間の**すき間部分(歯と歯ぐきの間の面)**に入り込んで汚れをかき出します。

🔸こんな方におすすめ

•歯と歯の間に少しすき間がある

歯周病予防をしたい方

ブリッジ・矯正装置・インプラントがある方

🔸使い方のコツ

無理に入れず、歯ぐきを傷つけないようにやさしく前後に動かしましょう。

すき間の大きさに合ったサイズ選びがポイント。

歯科医院でサイズを一度確認してもらうと安心です。

🧩フロスと歯間ブラシの使い分け

目的

おすすめの道具

虫歯予防(歯と歯の間の汚れ)

フロス

歯周病予防(歯ぐきの間の汚れ)

歯間ブラシ

歯並びが密なところ

フロス

すき間があるところ

歯間ブラシ

両方をうまく組み合わせると、虫歯も歯周病もWで予防できる最強ケアになります✨

👩‍⚕️歯科医院からのアドバイス

毎日完璧に使うのが理想ですが、まずは1日1回、夜の歯みがきのあとから始めてみましょう。

慣れてくると、お口の中がすっきりして、歯ぐきの健康も目で見てわかるようになりますよ。

本日もお疲れ様でした‼︎

明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように☺︎