こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
爪を噛むのは野菜不足?栄養と心の関係を歯科から考える
子どもが爪を噛んでいる姿、気になったことはありませんか?
「栄養が足りてないのかな?」と心配になる保護者の方も多いですが、
実は“爪噛み”には 栄養面だけでなく心の状態や習慣 も大きく関わっています。
🥕① 爪を噛む=野菜不足は本当?
結論から言うと、「野菜不足=爪を噛む」わけではありません。
ただし、次のような栄養不足が背景にある場合もあります。
•鉄分や亜鉛の不足:爪や皮膚の発育に関わる栄養素。欠乏すると爪がもろくなり、触って気になる。
•ビタミンB群の不足:神経やストレス耐性に関係。イライラしやすく、爪を噛む癖につながることも。
つまり、「野菜不足そのもの」ではなく、栄養バランスの乱れが間接的に影響する可能性があります。
🧠② 爪噛みの本当の原因は“心のサイン”かも
爪を噛む行動は、心理的要因が関係していることが多いです。
•緊張や不安を感じている
•暇なときに無意識でしている
•集中しているときの癖
幼児〜小学生では、「安心したい」「何かに集中している」などのサインでもあります。
叱るよりも、心が落ち着ける環境づくりが大切です。
🦷③ 歯科から見る爪噛みのリスク
爪を噛むことでお口にも悪影響が出ることがあります。
•前歯が前方に出てくる(出っ歯)
•歯と歯ぐきの間に傷ができやすい
•爪についた雑菌で口内炎や感染のリスク
歯並びや噛み合わせの面からも、早めの対応が望ましいです。
🍎④ 爪噛み対策のポイント
•野菜・タンパク質・鉄・亜鉛を意識したバランスの良い食事
•指先を使う遊び(粘土・積み木など)で手の感覚を満たす
•爪を短く切って清潔に保つ
•「やめなさい!」ではなく、他の安心できる行動に置き換える
爪を噛む行動は、栄養だけでなく「心の状態」や「習慣」の影響が大きいものです。
食事の見直しとともに、お子さんの気持ちに寄り添うケアを意識してみてください。
本日もお疲れ様でした‼︎
明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように☺︎