こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
突然ですが、『どうぞのいす』という本をご存知ですか?
『どうぞ』の気持ちが育まれると噂の昔からある絵本です。
と言うのも、我が家は長男(4歳)と次男(10ヶ月)の二人兄弟。
長男はパウパトロールが大好きで買ってもらったパウパトロールのバスをとても大事にしています。
またLEGOも大好きで、家で一人で何かを作っては見せてくれます。大事なおもちゃで遊んでいるとそこへ一人の怪獣がきます。
まだハイハイができないのでずり這いのキャタピラースタイルで猛スピードで近づいてくるもう一人の息子の次男です。
毎日毎日次男は長男のおもちゃを狙います。
長男が園に行ってしまえば一人パラダイスなのに一人ではあまり遊びません。少し遊んだだけであとは違うおもちゃで遊んでいます。(妻談)
しかし、ひとたび長男が帰ってきてそれらで遊んでいるとすかさずにキャタピラースタイルで長男のおもちゃに突進。パウパトロールのバスもせっかく作ったLEGOの作品も無惨な姿に…。
次男に手を挙げたら許さないとキツく言っているので長男は次男におもちゃを壊されて喚き散らしますが、叩かずに耐えています。次第に長男の方が耐えられずに泣き出す始末。
長男の気持ちを思うと自分の大切なおもちゃを壊されて悲しい気持ちになるのもわかります。次男は長男に怒られて泣かされることもしばしばあるのですが、それでもくっついていくので『にぃにが大好き!』なのでしょう。
もちろん悪気はなく、『にぃにが使ってるおもちゃで一緒に遊びたい』だけなのです。
それなのに矢印は一向に向き合いません。
長男は【一人でお気に入りのおもちゃで遊びたい】のに次男は【にぃにと二人で遊びたい】
二人の希望は平行線です。
我慢ばかりさせている長男が可哀想になってくる気もしますが、彼は昔から人に何かを譲ったりする経験をしてこなかった(要するに自我が強い)のでなかなかお友達にもおもちゃを譲れません。
そこで妻が買ってきたのはこの絵本です。
効果はあるかどうかはさておき、人に対してあまりに譲れない息子に少しでも『どうぞ』の気持ちが生まれることを願っています。
ちなみに一度読みましたが、一度では効果なしです!!(笑)(そりゃそうだ・・)
これからも毎日の絵本タイムに取り入れていきたいと思いますのでおすすめの絵本があったら教えてください!
本当に子育てはトライアンドエラーですね。
これからもイライラしながら、笑いあり涙あり・・で子育て・親育てを楽しんでいきたいと思います!
(本当にイライラしちゃいますよね・・皆さん一緒だと信じています・・笑)
本日もお読みいただきありがとうございました。
明日も皆様にとって歯っぴーな1日になりますように☺︎