こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
本日のテーマは、【口腔機能発達不全症ってなに?~子どもの「お口の育ち」を守ろう~】です!
みなさん、「口腔機能発達不全症(こうくうきのうはったつふぜんしょう)」という言葉をご存じでしょうか?
これは、近年注目されている“お口の発達”に関する問題で、見過ごされやすいけれど、子どもの成長にとってとても大切なテーマなんです。
■ 口腔機能発達不全症とは?
口腔機能発達不全症とは、「食べる」「話す」「飲み込む」「呼吸する」など、お口の基本的な機能が年齢に応じてうまく発達していない状態をいいます。
これは、2018年に保険診療の中で正式に病名として定義された、比較的新しい概念です。
■ こんな様子はありませんか?チェックしてみよう!
以下のような様子が見られると、口腔機能発達不全症の可能性があります。
•いつまでも指しゃぶりや舌を出すクセが抜けない
•くちゃくちゃ音を立てて食べる
•食べるのが極端に遅い、または早すぎる
•歯並びが悪い
•口呼吸をしている
•発音がはっきりしない
•唇を閉じるのが苦手
これらは、お口の筋肉の使い方や舌の動き、呼吸や飲み込みに関係していて、単なるクセでは済まされないこともあります。
■ なぜ増えているの?
現代の子どもたちは、昔に比べてやわらかい食事が多くなり、あまり「噛まなくてもいい」生活になってきています。また、スマホやゲームの普及で姿勢が悪くなり、口まわりの筋肉を使う機会が減っていることも一因といわれています。
■ どうすればいいの?
口腔機能発達不全症は、早期発見とトレーニングによって改善が期待できます。
•かかりつけの小児歯科で相談を
定期的な歯科検診では、歯の健康だけでなく、口腔機能のチェックもしてくれる医院もあります。
•食べ方・姿勢を見直す
足がつく椅子に座って、しっかり噛んで食べること。食事中の姿勢はとても大切です。
•口の体操や遊びを取り入れる
風船ふくらまし、ストロー遊び、口笛など、楽しみながら口の筋肉を鍛える方法もあります。
口腔機能発達不全症は、放っておくと将来的に「食べづらさ」「発音の問題」「歯並びの悪化」などにつながる可能性があります。
でも、早めに気づいて対処すれば、ちゃんと改善できるんです。
お子さんの“お口の育ち”、一緒に見守っていきましょう!
実は我が子、長男もこれにあたります。
次回は改善するためのトレーニング方法、そして我が子の状態についてもゆくゆくお話瀬行きたいと思います。
本日は暑い一日でしたね。
明日も快晴のようです!皆様にとって歯っぴーな1日になりますように。