こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
本日のテーマは、【赤ちゃんの歯磨き、いつから始めればいいの?月齢別のポイントを解説!】です。
「赤ちゃんに歯が生えてきたけど、歯磨きっていつから始めるの?」
そんな疑問を持つパパやママはとっても多いです。
実は、歯が生える前からお口のケアはスタートできるんです。
この記事では、赤ちゃんの月齢ごとに、歯磨きを始めるタイミングやポイントをわかりやすくご紹介します。
生後3〜4ヶ月ごろから:まずは“お口に触れる”練習から
まだ歯が生えていなくても、お口の中に優しく触れることから始めてみましょう。
授乳やミルクのあと、清潔なガーゼや綿棒を使って、歯ぐきやほっぺの内側をそっと拭いてあげるといいですよ。
この時期の目的は「歯磨きに慣れてもらう」こと。
嫌がらずにお口を触らせてくれるようになると、後々の歯磨きもスムーズです。
生後6〜9ヶ月ごろ:歯が生えたら歯磨きスタート!
多くの赤ちゃんはこの頃、下の前歯が生え始めます。
1本でも歯が顔を出したら、歯磨きを始めるサイン!
最初はガーゼやシリコン製のやわらかい歯ブラシを使って、やさしくこすってあげましょう。
「歯磨き=楽しい時間」になるように、声をかけながら、遊び感覚で進めるのがおすすめです。
生後12ヶ月ごろ〜:仕上げ磨きを習慣に
1歳ごろになると、歯の本数も少しずつ増えてきます。
この頃からは、赤ちゃんが自分で歯ブラシを持って遊びながら磨く練習もできます。
もちろん、仕上げ磨きは大人がしっかりサポートしてあげましょう!
また、この時期からはフッ素入りの歯磨き剤を少量だけ使ってもOK。
使う量は「米粒1つ分」程度が目安です。
よくある質問Q&A
Q. 歯磨き粉はいつから使える?
→ 目安は1歳ごろから。飲み込んでも安心な「うがい不要タイプ」や「ベビー用」を選びましょう。
Q. 歯磨きを嫌がるときは?
→ 無理やりやらず、まずはお口に触れる時間を短くしたり、絵本や歌で興味を引いてみて。毎日の積み重ねが大切です。
Q. 歯ブラシはどんなのがいい?
→ 赤ちゃん用のヘッドが小さくて毛がやわらかいものを選びましょう。1〜2ヶ月ごとの交換も忘れずに!
赤ちゃんの歯磨きは「歯が生える前」からスタートできます。
まずはお口に触れる練習から始めて、歯が生えたらやさしく歯磨きを。
毎日のケアが、大切な乳歯を虫歯から守ります。
「できることから、楽しく」がポイントです。焦らず少しずつ、親子で歯磨き習慣をつくっていきましょう!
お読みいただきありがとうございました‼︎
明日も歯っぴーな1日になりますように。