こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
本日は・・・
「仕上げ磨き、やってるけど…本当にこれで合ってるのかな?」
「子どもが嫌がってじっとしてくれない!」
そんな悩みを持つ保護者の方も多いはず。
今回は、小児歯科の視点から「正しい仕上げ磨きの方法」と「嫌がられにくいコツ」をご紹介します!
① 仕上げ磨きはなぜ必要?
•子どもは自分ではしっかり磨けない
•生えたての歯は虫歯になりやすい
•むし歯予防・歯ぐきの健康・噛む力の育成にも関係
➡️ だから「仕上げ磨き」は、健康なお口を育てる大事な習慣!
② いつから?いつまで?
•始めるタイミング: 乳歯が生え始めたら(生後6~8ヶ月頃)
•やめるタイミング: 小学校中学年頃までが目安(自分でしっかり磨けるようになるまで)
③ 正しい仕上げ磨きの手順
① 体勢を整える
•寝かせ磨き(乳幼児):頭を保護者の膝の上に乗せる
•立ったまま磨き(大きい子):後ろから抱えるように
② 使用する道具
•子ども用歯ブラシ(仕上げ磨き用)
•フロス(歯と歯の間のケア)
•必要に応じてライトや鏡
③ 磨く順番とポイント
🦷 上の歯:上唇の裏のスジに当てないよう注意
🦷 下の歯:舌の動きをやさしくかわしながら
🦷 歯と歯の間、歯ぐきの境目をていねいに
🦷 最後にフロスで歯間をお掃除
④ 嫌がられにくい工夫5選
1.短時間で終わらせる(2〜3分以内)
2.お歌や数を数えながら楽しく
3.終わった後に「ごほうび」や「ぎゅー」
4.「○○ちゃんの歯ピカピカにしようね」と声かけ
5.自分で磨く習慣も同時に育てる
⑤ よくある質問Q&A
Q. 寝る前だけでもいいですか?
→はい、寝る前は必ず!できれば1日1〜2回やりましょう。
Q. 上の前歯を触ると嫌がります
→上唇の裏の「スジ(上唇小帯)」を刺激しないようにしましょう。
仕上げ磨きは、毎日の「お口の健康タイム」。
「ちゃんと磨けてるかな…」と不安になったら、ぜひ歯医者さんで磨き方をチェックしてもらいましょう!
当院では、仕上げ磨きのご相談も大歓迎です。お気軽にご相談くださいね😊
本日もお疲れ様でした‼︎
明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように☺︎