口内炎?それとも手足口病?見分け方と対処法|名古屋市中川区の歯医者|名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科

〒454-0852 愛知県名古屋市中川区昭和橋通4-18

国道1号線沿い マックスバリュー昭和橋通店北側

駐車場12台有

中島駅 徒歩5分

トピックス TOPICS

口内炎?それとも手足口病?見分け方と対処法

こんにちは‼︎

名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎

本日は、口内炎?それとも手足口病?見分け方と対処法についてです。

 

お子さんのお口の中にポツンとできた赤いできもの。もしかして口内炎?それとも、最近流行の手足口病…?

見た目が似ているこの2つですが、原因も対処法も異なります。この記事では、口内炎と手足口病の違いや見分け方について、歯科的視点からわかりやすく解説します。

口内炎とは?

【特徴】

•唇の内側・頬の内側・舌などにできる

•白っぽい潰瘍(ただれ)になり、周囲が赤くなる

•痛みがあり、食事や会話がしにくくなる

•発熱や全身症状は基本的にない

•原因:免疫の低下、栄養不足、物理的刺激(噛んだり)、ストレスなど

手足口病とは?

【特徴】

•ウイルス(コクサッキーやエンテロウイルス)による感染症

口の中、手のひら、足の裏、お尻などに水疱や発疹ができる

•水疱が破れて潰瘍(白くただれる)になり、口内炎に似た見た目に

発熱(37.5〜39℃程度)を伴うことが多い

•流行期:夏に多く、保育園・幼稚園で集団感染も

見分けるポイント

チェックポイント

口内炎

手足口病

発熱

基本なし

多くはあり

できものの範囲

口の中だけ

口・手・足・お尻など

見た目

白っぽい潰瘍

小さな水疱から潰瘍へ

かかる人

子どもも大人も

主に乳幼児(5歳以下)

感染性

なし

あり(接触・飛沫)


どちらの場合も大切なケア

無理にこすらない・触らない

水分補給をこまめに(しみない飲み物がおすすめ)

冷たいゼリーやヨーグルトが食べやすいことも

•歯磨きは無理せずやさしく行いましょう


受診の目安

•発熱が続く

•食事や水分がとれない

•水疱が広がる・悪化する

•兄弟や保育園などで流行している

→このような場合は、小児科や耳鼻科、または歯科での早めの受診をおすすめします。


口の中のトラブルは、子どもにとってつらいもの。

「もしかして?」と思ったときに、正しい知識で見分けられると安心です。

お子さんの様子をよく観察しながら、無理のないケアと早めの対応を心がけましょう。

本日もお疲れ様でした‼︎

明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように。