歯を食いしばる理由とは?|名古屋市中川区の歯医者|名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科

〒454-0852 愛知県名古屋市中川区昭和橋通4-18

国道1号線沿い マックスバリュー昭和橋通店北側

駐車場12台有

中島駅 徒歩5分

トピックス TOPICS

歯を食いしばる理由とは?

こんにちは‼︎

名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎

🦷歯を食いしばる理由とは?〜そのメカニズムと影響〜

1. 気づかないうちに「歯を食いしばっていませんか?」

仕事中、運転中、家事をしている時…

ふと気づくと奥歯をギュッと噛みしめている。

そんな経験、ありませんか?

実は「歯を食いしばる」ことは、無意識のうちに多くの人がしている行動です。

でも、これを放っておくと歯や顎にさまざまなトラブルを起こすことがあります。

2. 歯を食いしばる主な理由

💭① ストレスや緊張

心理的なストレスがかかると、身体が無意識に力を入れてしまいます。

その結果、肩や首と同じように「顎」も緊張し、食いしばりが起こります。

現代人では、仕事や人間関係によるストレス性の食いしばりがとても多いです。

🧍② 姿勢の乱れ

長時間のスマホ操作やデスクワークで姿勢が崩れると、

顎の位置もズレ、噛み合わせに余計な力がかかります。

これが慢性的な食いしばりにつながることもあります。

💤③ 睡眠中の無意識な力

寝ている間に歯をギリギリとこすり合わせたり、強く噛みしめたりする人もいます。

これは「睡眠時ブラキシズム」と呼ばれ、日中よりも強い力が加わることがあります。

💪④ スポーツや集中時のクセ

重いものを持ち上げる瞬間、運動や作業に集中しているときなども

「力を入れる=歯を食いしばる」という反応が自然に起こります。

3. 食いしばりによる影響

•歯がすり減る・欠ける

•詰め物や被せ物が外れる

•顎の痛み・音(顎関節症)

•頭痛や肩こり

•歯ぐきが下がる

一見小さなクセでも、長期間続くと確実にダメージが蓄積します。

4. 対策と予防法

日中の意識づけ

「上下の歯は普段くっついていないのが自然な状態」です。

「上下の歯を離してリラックス」と書いた付箋をパソコンに貼っておくのもおすすめ。

😴 就寝時はナイトガード

寝ている間の食いしばりには、歯を保護するマウスピース(ナイトガード)が効果的です。

歯科医院で自分の歯型に合ったものを作ることができます。

🧘 ストレスケアと姿勢改善

ストレッチや深呼吸、睡眠の質を整えることも大切。

体の緊張をゆるめると、自然と顎もリラックスしやすくなります。

歯の食いしばりは「クセ」ではなく、「体からのサイン」です。

ストレスや姿勢、生活習慣の乱れを見直すことで改善することも多いです。

気になる方は、ぜひ一度歯科で相談してみてくださいね。

早めの対策で、歯も顎も長持ちします🦷✨

本日もお疲れ様でした‼︎

明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように☺︎