こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
歯磨き粉、どれを選べばいい? 年代・目的別おすすめポイント
ドラッグストアに行くと、たくさん並ぶ歯磨き粉。
「ホワイトニング」「知覚過敏」「フッ素」「歯周病予防」…
種類が多すぎて、どれを選べばいいか迷いますよね。
実は、歯磨き粉は“どんなお口の悩みを持っているか”で選び方が変わります。
今回は、目的別におすすめの歯磨き粉の選び方を紹介します。
【① 虫歯予防には「フッ素入り」】
一番基本はフッ素(フッ化物)配合。
フッ素には、歯の再石灰化を助けて虫歯になりにくくする働きがあります。
✔️ フッ素濃度が「1450ppmF」まで入っているものを選ぶのがおすすめ(6歳以上)
✔️ 6歳未満は濃度の低い「500〜1000ppmF」程度を
→ 子ども用は“低発泡・低刺激タイプ”を選びましょう。
【② 知覚過敏には「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」】
冷たいものや歯ブラシがしみる方は、知覚過敏用を。
これらの成分が、神経への刺激をブロックしてくれます。
👉 代表成分:硝酸カリウム・乳酸アルミニウム
【③ 歯周病予防には「殺菌成分入り」】
歯ぐきから血が出る、口臭が気になる方は歯周病予防タイプを。
🔹 おすすめ成分
•イソプロピルメチルフェノール(IPMP)
•塩化セチルピリジニウム(CPC)
•トラネキサム酸(歯ぐきの炎症を抑える)
→ フロスや歯間ブラシと併用するとより効果的です。
【④ ホワイトニングには「研磨剤の質」に注目】
ホワイトニングタイプには、歯の表面のステイン(着色汚れ)を落とす成分が入っています。
ただし、研磨剤が強すぎると歯の表面を傷つけることも。
✅ 「シリカ」や「無研磨タイプ」など、やさしいタイプを選びましょう。
【⑤ 子どもには「味・泡立ち」も大事】
子どもが嫌がらずに磨けるよう、味や泡立ちもポイント。
いちご味やぶどう味など“楽しく続けられる歯磨き粉”を選ぶのがコツです。
歯磨き粉は「なんとなく選ぶ」よりも、目的に合わせて選ぶことでお口の健康を守れます。
🦷 迷ったら歯科医院で相談を。
お口の状態に合った歯磨き粉を一緒に選んでもらうと安心です。
本日もお疲れ様でした‼︎
明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように☺︎