冬の乾燥、口の中にはどんな影響があるの?|名古屋市中川区の歯医者|名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科

〒454-0852 愛知県名古屋市中川区昭和橋通4-18

国道1号線沿い マックスバリュー昭和橋通店北側

駐車場12台有

中島駅 徒歩5分

トピックス TOPICS

冬の乾燥、口の中にはどんな影響があるの?

こんにちは‼︎

名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎

冬の乾燥、口の中にはどんな影響があるの?

冬になるとお肌の乾燥が気になりますが、実はお口の中も乾燥していることをご存じですか?

口腔内が乾くと、さまざまなトラブルの原因になることがあります。

1. 唾液が減る季節

冬は気温が下がり、湿度も低下します。

暖房の使用でさらに乾燥しやすくなり、自然と唾液の分泌量も減少しやすい季節です。

また、水分を摂る量も減るため、体全体が軽い脱水状態になることもあります。

2. 唾液が減ると起こるトラブル

・虫歯や歯周病のリスク上昇

唾液には自浄作用(汚れを洗い流す力)や抗菌作用があります。

唾液が減ると、口の中で菌が増えやすくなり、虫歯・歯周病のリスクが高まります。

・口臭の原因に

口の中が乾くと、細菌が繁殖して口臭が強くなります。

特に朝起きたときの口臭が気になる方は、夜間の乾燥が影響しているかもしれません。

・粘膜トラブルや口内炎

唾液が少ないと、粘膜が摩擦に弱くなり、口内炎や口角炎ができやすくなります。

特にマスクや暖房で乾燥している環境では注意が必要です。


3. 乾燥対策のポイント

💧 こまめな水分補給

喉が渇いていなくても、少量ずつ水を飲む習慣を。

お茶やコーヒーではなく、水や白湯がおすすめです。

🏠 加湿を意識

暖房の効いた部屋では加湿器を使う、または濡れタオルをかけるなど工夫を。

湿度は40〜60%が理想です。

👅 口を閉じる習慣を

口呼吸は乾燥の大きな原因です。

鼻呼吸を意識することで、唾液が保たれやすくなります。

🪥 唾液腺マッサージもおすすめ

耳の下や顎の下をやさしくマッサージすると、唾液の分泌が促されます。


4. こんな症状があるときは注意

•口の中がネバネバする

•舌がヒリヒリする

•パンなど乾いたものが食べにくい

•よく口内炎ができる

これらは**ドライマウス(口腔乾燥症)**のサインかもしれません。

気になる場合は、歯科での相談をおすすめします。

🦷 まとめ

冬の乾燥はお口の中にも影響します。

唾液をしっかり保つことで、

「虫歯」「歯周病」「口臭」「口内炎」など多くのトラブルを防ぐことができます。

乾燥の季節こそ、お口のうるおいケアを意識してみましょう!

本日もお疲れ様でした‼︎

明日も皆様にとって歯っぴーな一日になりますように☺︎