こんにちは‼︎
名古屋なかがわみらい歯科&矯正歯科です☺︎
爪楊枝はよくない?歯科医が教える正しい使い方と注意点
食後につい使ってしまう「爪楊枝」。
実は、歯科としては あまりおすすめできない習慣 だとご存知ですか?
今回は、爪楊枝がなぜよくないのか、どうしても使いたい時の注意点、代わりに何を使えばよいのかを分かりやすくお伝えします。
■ なぜ爪楊枝はよくないの?
① 歯ぐきを傷つけやすい
爪楊枝は細く硬いため、強く差し込むと 歯ぐきを突いて傷つける ことがあります。
小さな傷でも炎症の原因になり、出血や腫れにつながることも。
② 歯と歯の間を広げてしまうことがある
爪楊枝で強くこすったり押し込んだりすると、歯と歯の隙間(歯間)に負荷がかかり、
歯間がゆるむ・広がる というトラブルが起こることがあります。
③ 汚れはほとんど落ちないことも
実は爪楊枝は “つまっている大きな食べ物” を押し出すことはできても、
プラーク(歯垢)を落とす力はほとんどありません。
見た目は取れたようでも、細かい汚れは残っていることが多いです。
■ それでも爪楊枝を使うなら?
急にお肉や繊維質のものが挟まって気になる…そんな時もありますよね。
そんなときは以下のことに気をつけましょう。
• 力を入れず、軽く引っかけるだけ
• 同じ部分を何度もゴシゴシしない
• 痛みや出血が出たらすぐ中止
ただし、爪楊枝を “日常的に使う” のはやはりおすすめしません。
■ 正しいケアは「フロスor歯間ブラシ」
歯科的に推奨されるのは以下の2つです。
● フロス
歯と歯の間の汚れをしっかり落とせる基本アイテム。
子どもから大人まで使いやすく、毎日のケアに最適。
● 歯間ブラシ
歯ぐきが下がって隙間がある方や、ブリッジがある方におすすめ。
正しいサイズを選べば、歯間の汚れを最も効率良く落とせる道具です。
※ どちらが適しているかは、お口の状態で変わるので、歯科医院でチェックしてもらうとベストです。
⸻
■ 食べ物が頻繁に挟まるのは要注意サイン
「いつも同じところに挟まる」
「最近やたらと物がつまるようになった」
このような変化は、
• むし歯
• 歯ぐきの下がり
• 嚙み合わせの変化
などのサインの可能性があります。
頻繁に爪楊枝を使う前に、一度歯科で確認することをおすすめします。
⸻
爪楊枝は手軽ですが、
歯ぐきを傷つけたり、歯と歯の隙間を広げてしまうリスクがあるため常用はおすすめできません。
食後のケアには、フロスや歯間ブラシを使うのが最も安全で清潔です。
気になる症状がある方や、どのケア用品を使えば良いのか迷う方は、ぜひ一度ご相談ください。
「0歳から通えてお口のみらいを共に創る」なかがわみらい歯科&矯正歯科では、年齢や状態に合わせて最適なケア方法をご提案します。
本日もお疲れ様でした‼︎
明日も皆様にとって歯っぴ〜な一日になりますように☺︎